お問い合わせ

教育機関の広報:目標設定④広報戦略=スクールの想いを伝える設計図

Globaleduメルマガでは、広報担当者のみなさんの日々の仕事に役に立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください!

\ 本特集の広報施策を自己評価・分析できる /

目次

広報戦略の基本的な考え方

広報担当Aさん

広報戦略って、どこから手をつければいいの?

広報担当者のみなさんから、よくこのような質問をいただきます。

広報戦略とは、学校の魅力を効果的に伝えるための設計図。単なる情報発信計画ではありません。

「子どもたちへの成長への思いと教育への情熱を、どのように社会に伝えていくか」を表現するための、重要な計画なのです。

それゆえに、戦略立案は簡単ではありませんよね。

Globaledu 佐藤

でも、適切なフレームワーク(考え方の枠組み)を使えば、効果的な戦略を組み立てることができますよ!

今回は、実際に入学希望者数を40%増やすことに成功したスクールの事例を交えながら、広報戦略の立て方を説明していきます。

戦略立案の3つのステップ

Step 1:現状を率直に見つめ直す

まずは、みなさんのスクールの強みと弱みを整理してみましょう。

強みの例

  • 少人数制でのきめ細かい指導
  • 充実した探究学習プログラム
  • 豊富なアクティビティ

弱みの例

  • 設立から間もなく認知度が低い
  • 駅から距離がある立地
  • 施設が古い

このように、いい点も改善点も率直に見つめることが、効果的な戦略への第一歩となります。

Step 2:理想の生徒像を具体的に描く

つぎに、どのような子どもたちに来てほしいのかを具体的に考えます。

たとえば

  • 知的好奇心が強く、チャレンジすることに物おじしない
  • 自ら学ぶ意欲がある
  • クラスメイトとの友好的な関係を楽しめる

このように具体的なイメージを持つことで、効果的な情報発信が可能になります。

Step 3:伝え方を工夫する

理想の生徒像が定まったら、その生徒や保護者に響く伝え方を考えます。

オンライン施策

  • 教育機関のWebサイトでの情報発信
  • SNSを活用した日常の様子紹介
  • オンラインでの個別相談

オフライン施策

  • スクール説明会の開催
  • 体験プログラムの実施
  • 地域イベントへの参加

成功事例:H校の改革

実際に成果を上げたスクールの例をご紹介します。

H校は、開校50年を迎える地域でも定評のある教育機関です。しかし、近年は入学者数が減少傾向にありました。そこで、以下のような戦略を立案・実行しました。

教育理念の再定義

  • 建学の精神を現代的に解釈
  • スクールスタッフ全員での価値観の共有
  • 具体的な教育実践との紐付け

ターゲット層の明確化

  • 共働き家庭の子どもたち
  • 学習意欲の高い生徒
  • 文武両道を目指す生徒

統合的な情報発信

  • Webサイトのリニューアル
  • SNSでの日常的な情報発信
  • 保護者向けメールマガジン

これらの戦略を実践した結果

  • 志願者数:40%増加
  • 説明会参加者:2倍に
  • SNSフォロワー:2000人増加

という成果を上げることができました。

効果を測る方法

戦略の効果は、定期的に確認することが重要です。

定量的な指標

  • 資料請求数
  • 説明会参加者数
  • SNSのフォロワー数や反応数

定性的な指標

  • 保護者からの評価
  • 地域からの評価
  • 教職員の手応え

まとめ:成功のためのポイント

  1. 数字だけでなく、子どもたちへの想いを基盤に
  2. 具体的な目標設定と定期的な見直し
  3. 全スタッフでの情報共有と協力体制

広報戦略は、一朝一夕に成果が出るものではありません。

Globaledu 佐藤

しかし、スクールのあるべき理想の姿を目指して地道に取り組むことで、かならず成果は表れます

次回は、広報の活動を効果的に測定・評価するための施策について解説します。

本特集「教育機関の広報」シリーズで紹介しているさまざまな施策について、客観的に評価・分析できる分析シートを作成しました。無料で提供していますので、ぜひご活用ください。

目次