お問い合わせ

教育機関の広報:実践⑨活動の成果を適切に評価する – 広報効果測定ガイド

Globaleduメルマガでは、広報担当者のみなさんの日々の仕事に役に立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください!

\ 本特集の広報施策を自己評価・分析できる /

目次

無理なく実践できる効果測定をはじめよう

広報担当Aさん

広報活動の効果って、どうやって測ればいいのだろう。数字だけでは測れない価値もあるのでは?

確かに、広報活動の効果を適切に測定し、評価することは簡単ではありません。

Globaledu 佐藤

とくに教育機関の場合、数字だけでは測れない価値も多く、その評価には工夫が必要です

本記事では、広報効果の測定方法について、定量的な指標から定性的な評価まで、実践的なアプローチを紹介します。

特別な分析ツールは必要ありませんし、日々の活動のなかで無理なく実践できる効果測定の方法を、具体例を交えながら解説していきます。

なぜ効果測定が重要なのか

広報効果の測定には、おもに3つの目的があります。

  1. 活動の評価
    実施した施策が本当に効果があったのか、期待通りの成果が得られたのかを確認します
  2. 改善点の発見
    どの部分に課題があるのか、何を改善すべきかを明らかにします
  3. 次期計画への反映
    測定結果をもとに、より効果的な施策を立案します

「感覚」や「印象」だけで広報活動を進めていくことは、危険です。効果測定を行うことで、実施した施策の成果を客観的に評価し、次の施策に活かすことができます。

また、限られた予算と人員で効果的な広報活動を行うためには、「何が効果があって、何が効果がなかったのか」を明確にする必要があります。効果測定は、その判断材料を提供してくれる重要なプロセスなのです。

さらに、広報予算の確保や、新しい施策の提案をする際にも、過去の効果測定データが強力な根拠となります。

効果測定の基本的な考え方

広報効果の測定には、大きく分けて「定量的評価」と「定性的評価」の2つのアプローチがあります。

①定量的評価(数値で測定できる指標)

  • 説明会参加者数
  • 資料請求数
  • Webサイトアクセス数
  • SNSフォロワー数
  • メディア掲載件数

②定性的評価 (数値化が難しい要素)

  • 学校のイメージ変化
  • 保護者からの評価
  • 地域からの信頼度
  • 教職員の意識変化
  • 生徒の満足度

説明会参加者数やWebサイトのアクセス数など、数字で測定できる指標は分かりやすい評価基準となります。いっぽうで、学校のイメージ変化や地域からの信頼度など、数値化が難しい要素も、広報活動の重要な成果です。

これら2つの視点をバランスよく組み合わせることで、広報活動の成果をより正確に、そして多角的に評価することができます。

具体的な測定方法

広報効果の測定は、使用するツールや媒体によって、適切な測定方法が異なります。たとえば、Webサイトならアクセス解析、SNSならエンゲージメント率、説明会なら参加者アンケートといった具合です。

広報ツール別の測定

◉Webサイト

  • アクセス解析
  • 滞在時間
  • 人気ページ
  • 導線分析

◉SNS

  • フォロワー数推移
  • エンゲージメント率
  • リーチ数
  • コメント内容分析

◉説明会・イベント

  • 参加者数
  • 満足度調査
  • 個別相談件数
  • 出願率との相関

それぞれの特性を理解し、適切な測定方法を選択することで、より正確な効果測定が可能になります。

また、アンケート調査を組み合わせることで、数値では見えない部分もカバーすることができます。

アンケート調査の活用

  • 在校生・保護者調査
  • 説明会参加者調査
  • 入学時アンケート
  • 教職員意識調査

効果的な測定のポイント

効果測定を実施する際、もっとも重要なのは「何のために測るのか」という目的意識です。

単に数値を追うだけでは、本質的な評価にはつながりません。広報目標との整合性を確認し、その達成度を適切に測定できる指標を選ぶことが重要です。

広報目標に沿った指標の設定

  • 認知度向上
  • 理解度深化
  • 信頼関係構築
  • 行動喚起

また、一時的な測定では意味がありません。継続的な測定によって初めて、傾向や変化が見えてきます。

定期的な測定と比較分析

  • 月次データの収集
  • 前年比較
  • トレンド分析
  • 要因分析

そして、数値目標の達成度だけでなく、質的な変化や波及効果なども含めた複合的な評価を行うことで、より深い洞察が得られます。

多角的な視点での評価

  • 数値目標の達成度
  • 質的な変化
  • 費用対効果
  • 波及効果

測定結果の活用法

効果測定では、数値の増減を確認するだけでなく、その背景にある要因を分析し、具体的な改善策を導き出すことが重要です。

データの意味を読み解く

  • 成功要因の特定
  • 課題点の抽出
  • 相関関係の分析
  • 改善策の検討

また、測定結果は組織内で適切に共有することで、より大きな価値を生み出します。経営層への報告資料として活用したり、教職員との課題共有に使用したり、次期の広報計画立案の基礎資料としたり。

結果を組織で共有

  • 経営層への報告
  • 教職員との共有
  • 次期計画への反映
  • 予算要求への活用

測定結果の効果的な活用方法によって、広報活動全体の質を高めることができます。

まとめ:効果測定成功のポイント

  1. 適切な指標設定
    目的に合った測定指標を選ぶ
  2. 継続的な測定
    定期的なデータ収集と分析を行う
  3. バランスの取れた評価
    定量・定性両面からの評価を心がける

効果測定の結果は、次の施策を考える上での貴重な資料となります。

Globaledu 佐藤

地道な測定と分析の積み重ねが、より効果的な広報活動につながっていきます

本特集「教育機関の広報」シリーズで紹介しているさまざまな施策について、客観的に評価・分析できる分析シートを作成しました。無料で提供していますので、ぜひご活用ください。

目次