Globaleduメルマガでは、広報担当者のみなさんの日々の仕事に役に立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください!
AIデジタル広報:コンテンツ作成①時短&魅力UP!新・学校パンフレット制作
生成AIで変わる、学校の魅力発信
ある公立中学校で広報を担当している教頭先生は、こう振り返ります。
これまでは原稿集めから校正まで、延べ40時間以上かかっていました。でも、生成AIの力を借りることで、作業時間が半分近くに短縮できました
変化の理由は大きく3つあります。
第1に、AIが情報の整理と構成を支援してくれること。学校の特徴や魅力を効果的に引き出し、読み手に響く構成を提案してくれます。
第2に、文章作成の効率化。学校の特色を活かしながら、ターゲットに合わせた文体で文章を生成できます。
第3に、デザインやレイアウトのアイデア出し。画像生成AIを使って、さまざまなレイアウト案を試すことができます。
効果的な制作プロセスについて
また、ある私立高校では、以下のような流れで学校案内を制作しています。
企画段階
まず、ChatGPTに学校の基本情報を入力。建学の精神、教育方針、特色ある取り組みなどを伝えます。すると、AIは効果的な訴求ポイントを提案してくれます。
この情報から、以下の特徴が魅力的に感じられます:
・少人数制による手厚い指導
・充実した進路サポート体制
・活発な課外活動
・地域と連携した学び
これらの要素を基に、読者層に合わせた構成を検討していきます。
◉文章作成
ターゲット層を意識した文章スタイルをAIに指示。
中学生とその保護者向けに、学校の特徴を分かりやすく説明する文章を作成してください。堅すぎない表現で、夢や希望が感じられる温かみのある文体でお願いします
このように具体的に指示することで、読者の心に響く文章が生成されます。
◉デザイン構成
画像生成AIを使って、さまざまなレイアウトパターンを試作。実際のデザインの参考として活用します。
教室での学び、部活動、学校行事を効果的に表現するレイアウト案を生成してください。明るく開放的な印象で、写真とテキストのバランスを重視してください
小規模校での効果的な活用
予算も人手も限られているから、派手なパンフレットは作れない…
予算や人員が限られる小規模校では、生成AIを活用することで、限られたリソースでも魅力的な学校案内やパンフレットを制作することができます。
むしろ小規模校だからこそ、学校の特色や一人ひとりを大切にする教育方針など、強みを効果的に伝えられる可能性があることにも気がつくでしょう。
シンプルで効果的な構成
AIに「限られたページ数で学校の魅力を最大限伝えるための構成案」を依頼。重要なポイントを絞り込み、メリハリのある内容に。
写真の効果的な活用
少ない写真を効果的に見せるため、AIにレイアウトのアドバイスを求めます。「3枚の写真で学校の雰囲気を最大限伝えるレイアウト」といった具体的な相談が可能です。
文章の工夫
限られたスペースで魅力を伝えるため、簡潔で印象的な文章をAIに生成してもらいます。
成功のポイント
実際に効果を上げている学校に共通するのは、以下のようなポイントです。
◉ターゲットの明確化
制作前に、誰に何を伝えたいのかを明確にします。AIにも、ターゲット層の特徴や興味・関心を具体的に伝えることで、より適切な提案が得られます。
◉学校の個性の活かし方
AIに学校の特徴を詳しく伝えることで、ありきたりな表現を避け、その学校ならではの魅力を引き出せます。
◉段階的な制作
一度に完璧を求めるのではなく、AIとの対話を重ねながら徐々に改善していく姿勢が重要です。
制作時の具体的なステップ
校案内やパンフレットの制作プロセスにおいて、「原稿集めに時間がかかりすぎる」 「デザイナーとの打ち合わせがうまくいかない」といった悩みを抱える学校は少なくありません。
しかし、各ステップでAIを効果的に活用することで、制作プロセス全体がスムーズになります。
これまでの経験を積み重ねた担当者でも見落としがちなポイントも、AIが的確にサポートしてくれます。それでは、具体的なステップを見ていきましょう。
①企画会議での活用
AIに「学校案内の企画会議の進行手順」を提案してもらい、効率的な会議運営を実現。出た意見をAIに入力することで、構成案や訴求ポイントの整理もスムーズに。
②原稿作成時
各セクションの原稿を、目的や読者に応じた文体でAIが生成。その後、教職員が内容を確認し、必要に応じて修正を加えます。
③デザイン検討
画像生成AIで作ったラフイメージを基に、デザイナーとの打ち合わせをより具体的に進められます。
品質を保つためのポイント
◉情報の正確性
AIが生成した内容は必ず事実確認を行い、誤った情報が含まれていないかチェックします。
◉表現の統一
学校のブランドガイドラインに沿った表現となっているか、確認が必要です。
◉写真の選定
AIの提案を参考に、実際の学校生活を適切に反映した写真を選びます。
今日からできること
まずは既存の学校案内やパンフレットを見直してみましょう。
「この部分は、もっと魅力的に伝えられるのでは?」「ここは、もっと分かりやすい説明ができるのでは?」
気になる点をメモし、AIに相談してみることからはじめればいいですね。
次回「保護者向けニュースレター・お便り作成の効率化」では、時間を節約しながら、保護者との良好なコミュニケーションを実現するコツをお伝えします