Globaleduメルマガでは、広報担当者のみなさんの日々の仕事に役に立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください!
教育機関の広報:実践⑩効果的な施策を計画的に展開 – 年間計画立案ガイド
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/新しい学校の広報20.png)
\ 本特集の広報施策を自己評価・分析できる /
さまざまな施策を反映した年間計画を作成しよう
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/PR-4-150x150.png)
広報活動の基本は理解できたけれど、これを年間計画にまとめるにはどうすればいいのだろう…
これまで20本の特集「広報の基礎知識」で、目標設定編から施策編・実践編と多様な活動について紹介してきました。
最終回となる本記事では、これまでご紹介してきた広報活動のさまざまな要素を、どのように年間計画としてまとめていくか、実践的な手順を説明します。
これは広報活動の集大成とも言える重要な業務といえますが、目的の設定から、具体的な施策の検討、スケジュール管理まで、現場ですぐに活用できるポイントを紹介します。
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sato-nomal-150x150.png)
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sato-nomal-150x150.png)
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sato-nomal-150x150.png)
本記事が、みなさんの計画的で効果的な広報活動の一助となれば幸いです
広報計画立案の基本的な考え方
年間計画の立案でよく見られるのが、「とりあえず去年と同じような計画でいいかな」といった惰性による計画づくりです。
しかし、効果的な広報活動を実現するには、まず「なぜその活動を行うのか」「誰に向けて発信するのか」という基本的な考え方を整理することが重要です。
目的とターゲットが明確になれば、おのずと必要な施策が見えてきます。また、限られた予算やリソースを、より効果的に配分することも可能になりますよね。
目的の明確化
広報計画の立案でもっとも重要なのは、目的の明確化です。
- 認知度の向上
- 志願者数の増加
- ブランド価値の向上
- 地域との関係強化
これらの目的に応じて、具体的な施策や予算配分が決まってきます。
ターゲットの設定
つぎに重要なのが、ターゲットの明確化です。
- 受験生とその保護者
- 在校生と保護者
- 地域社会
- 卒業生
- 教育関係者
年間計画の立案手順
まずは現状を正確に把握し、そこから具体的な目標を設定します。その上で、目標達成のための施策を検討していきます。
現状を正確に把握する
- 前年度の実績評価
- 強み・弱みの分析
- 環境変化の確認
- 競合校の動向
具体的な数値目標を設定する
重要なのは、理想を追い求めすぎず、実現可能な計画を立てること。
- 説明会参加者数
- 資料請求数
- Webサイトアクセス数
- SNSフォロワー数
- メディア掲載件数
前年度の実績や現在のリソースを踏まえながら、着実に実行できる計画を作っていきましょう。
目標達成のための具体的な施策を計画
- 学校説明会の開催
- Webサイトのリニューアル
- SNSの活用強化
- プレスリリースの配信
- 広報誌の発行
年間スケジュールの組み立て
教育機関の広報年間スケジュールを組み立てていく際、①年間の主要イベント、②定期的な情報発信、③季節性への配慮といった3つのポイントを考慮する必要があります。
①年間の主要イベント
まずは、学校行事に合わせたスケジュールを明確化していきましょう。
- 入試関連イベント
- 学校行事
- 部活動の大会
- 地域連携活動
- 同窓会イベント
②定期的な情報発信
そして、広報担当者はこれらの主要イベントを伝えていく立場にあります。継続的な情報発信のために、ツールごとにやるべき施策を決め、計画を立てていきましょう。
- Webサイトの更新
- SNSの投稿
- メールマガジン配信
- 広報誌発行
- プレスリリース配信
③季節性への配慮
さらに、時期に応じた施策の展開を計画しましょう。
- 春:新年度の取り組み
- 夏:オープンスクール
- 秋:入試関連情報
- 冬:成果発表
予算計画の立案
広報予算の立案は、多くの広報担当者が頭を悩ませる課題です。とくに教育機関の場合、潤沢な予算があることは珍しく、効果的な配分が求められます。
重要なのは、「選択と集中」の考え方です。すべての施策に満遍なく予算を配分するのではなく、重点施策を明確にし、そこに適切な予算を配分します。
効果的な予算配分を検討
- 印刷物制作費
- Web関連費用
- イベント運営費
- 広告宣伝費
- 人件費
同時に、必須項目の予算は確保しつつ、予期せぬ事態に備えた予備費も考慮する必要があります。
限られた予算の効果的な活用
- 重点施策の選定
- 必須項目の確保
- 効果測定に基づく配分
- 予備費の確保
実行体制の整備
計画を効果的に実行するには、適切な体制づくりが不可欠です。広報担当者ひとりで抱え込むのではなく、学校全体で協力して進める体制を構築することが重要です。
効率的な実施体制の構築
- 統括責任者
- 実務担当者
- 協力教職員
- 外部パートナー
具体的な役割分担、進捗管理の方法、課題発生時の対応手順など、基本的な運営のしくみを整えることで、計画の実効性が高まります。
進捗管理のしくみづくり
また、定期的な進捗確認の機会を設けることで、課題の早期発見と対応が可能になります。
- マイルストーンの設定
- 定期的な進捗確認
- 課題への対応
- 計画の調整
まとめ:成功のための3つのポイント
- 目的とターゲットの明確化
何のために、誰に向けて発信するのかを明確にする - 実現可能な計画立案
リソースと優先順位を考慮した現実的な計画を立てる - 柔軟な対応
状況の変化に応じて、適切に計画を修正する
年間広報計画は、学校の広報活動の羅針盤となるものです。しっかりとした計画があれば、日々の活動にも自信を持って取り組むことができます。
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sato-nomal-150x150.png)
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sato-nomal-150x150.png)
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sato-nomal-150x150.png)
ただし、計画は完璧である必要はありません。状況の変化に応じて柔軟に修正していくことも重要です
まずは基本的な枠組みを作り、実践しながら改善を重ねていくことをお勧めします。
本特集「教育機関の広報」シリーズで紹介しているさまざまな施策について、客観的に評価・分析できる分析シートを作成しました。無料で提供していますので、ぜひご活用ください。
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sheet.png)
![](https://globaledu.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/sheet.png)