お問い合わせ

AIデジタル広報:コンテンツ作成④集客効果を高める!説明会&イベント告知

Globaleduメルマガでは、広報担当者のみなさんの日々の仕事に役に立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください!

目次

AIで実現する、効果的なイベント集客

広報担当Aさん

せっかく準備したのに、参加者が少なくて…個別の問い合わせ対応に時間がかかりすぎる…

AIデジタル広報特集の前回は、教育成果の発信方法をご紹介しましたが、第9回となる今回は、オープンキャンパスや学校説明会の告知を、生成AIを活用してより効果的に行う方法をお伝えします。

変化する学校選びの形

近年、学校選びの形が大きく変化しています。情報収集から実際の見学まで、保護者や生徒の行動パターンが従来とは異なってきているのです。

ある私立中学の入試広報担当は、こう語ります。

「以前は新聞広告やチラシを見て直接説明会に来校されるケースが多かったのですが、いまは違います。まずウェブサイトで情報収集し、SNSで学校の様子を確認し、メールで質問してから来校を検討する…というように、接点が多段階化しています」

このような変化に対応するため、告知からフォローまで、一貫した情報発信が重要になっています。

効果的な告知文作成の実践

告知文作成では、生成AIを活用することで、より魅力的でターゲットに響く文章を作成できます。

まず、学校の特徴とイベントの内容をAIに伝えます。

AIに伝える内容例

本校は、少人数制の個別指導と充実した理科教育が特徴です。今回のオープンキャンパスでは、実験室での体験授業と個別相談会を実施します。対象は小学6年生と保護者です。以下の要素を含む告知文を作成してください:
・体験授業の魅力
・個別相談会の価値
・参加者が得られるメリット

AIは、これらの要素を組み合わせて、効果的な告知文を提案してくれます。さらに、使用するメディアに応じた文体の調整も可能です。

ターゲット別のアプローチ

参加検討者の関心や不安は、それぞれ異なります。生成AIを活用することで、きめ細かな対応が可能になります。

たとえば、次のような指示をAIに出します:

AIに出す指示例

本校の説明会参加者は、以下の3タイプに分かれます:
・学校の雰囲気を知りたい層
・受験対策を知りたい層
・教育方針を詳しく知りたい層
それぞれのニーズに応える告知文とフォローメールを作成してください

AIは、各層の関心に合わせた文章を提案。さらに、よくある質問への回答例も用意してくれます。

申し込みから参加までのフォロー

参加申し込みを受けてからイベント当日までの期間も重要です。この期間のコミュニケーションが、参加率と満足度に大きく影響するためです。

◉申し込み直後
参加への期待感を高めるウェルカムメッセージ。学校の様子や、当日の見どころなどを織り交ぜて伝えます。

◉中間期
交通アクセスの案内や、準備いただきたい事項の連絡。質問も受け付けやすい雰囲気作りを心がけます。

◉直前期
当日のスケジュールの再確認と、天候への対応など、具体的な情報を提供します。

効果的なフォローメールの作成

フォローメールは、単なる事務連絡以上の役割を果たします。学校の魅力を伝え、関係性を深める機会となるのです。

たとえば、以下のような要素を含めることで、より効果的なフォローが可能になります。

事前の期待感醸成

当日は、本校自慢の理科実験室で、実際に実験を体験していただけます。白衣を着て実験に取り組む体験は、きっと印象に残る思い出になるはずです

具体的なイメージの提供

体験授業では、普段の授業さながらに、生徒たち同士で意見を交換する場面も。新しい友達との出会いも、オープンキャンパスの楽しみの一つです

不安の解消

初めての方でも安心して参加いただけるよう、スタッフが丁寧にご案内いたします。どんな些細な質問でもお気軽にどうぞ

当日までの関係性構築

申し込みから当日までの期間を活用し、学校への理解と親近感を深めていきます。

◉情報の段階的な提供
一度にすべての情報を伝えるのではなく、徐々に具体的な情報を提供していきます。

◉質問への丁寧な対応
よくある質問については、AIが回答案を提供。個別の質問にも、迅速かつ丁寧に対応できます。

◉期待感の維持・向上
定期的なコミュニケーションにより、参加への意欲を保ち、高めていきます。

事後フォローの重要性

イベント終了後のフォローも、重要なポイントです。

◉お礼状の送付
参加へのお礼と、当日の様子を振り返るメッセージを送付。

◉個別のフォローアップ
相談内容に応じた追加情報の提供や、次のステップの案内を行います。

◉次回イベントの案内
関心に合わせて、次回イベントの情報を提供します。

今日からできること

まずは、次回のオープンキャンパスや説明会の告知文を、AIと一緒に見直してみましょう。

「このメッセージは、本当に伝えたいことを伝えられているだろうか」
「参加を検討している方の不安や期待に、応えられているだろうか」

一つひとつの文章を丁寧に見直すことから、より効果的な情報発信が始まりますね!

Globaledu 佐藤

次回「動画コンテンツ制作・運用の効率化」では、学校紹介動画や説明会の記録など、動画コンテンツの効果的な制作・活用法について紹介します

目次