お問い合わせ

デジタル広報:基礎とAI導入③生成AIを活用して学校のSNS運用を効率化しよう

Globaleduメルマガでは、広報担当者のみなさんの日々の仕事に役に立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください!

目次

投稿作成から運用計画まで、AIがサポート

教育機関のSNS運用、始めたものの続けるのが大変…そんな悩みを抱えていませんか?

写真を撮影し、適切な文章を考え、ハッシュタグを選び、投稿時間を決める…。ひとつ一つの作業は小さくても、それらが日々積み重なると大きな負担になってしまいます。

Globaledu 佐藤

とくに教育現場では、日々の授業や行事の対応で手一杯。SNSの更新にかける時間的余裕は限られていますよね

しかし、ChatGPTをはじめとする生成AIを活用することで、このような負担を大幅に軽減できます。投稿文の作成から、ハッシュタグの選定、さらには投稿計画の立案まで、AIが効率的にサポートしてくれます。

本記事では、SNS運用における生成AIの具体的な活用方法をご紹介します。実際の学校での成功事例や、すぐに使えるプロンプトテンプレートなど、現場で実践できる情報が満載です。

なぜSNS運用にAIが効果的か

神奈川県のE中学校では、InstagramとFacebookの運用に週に3時間ほどかかっていました。写真選び、文章作成、ハッシュタグ付け、投稿時間の設定など、細かな作業の積み重ねが負担に。

しかし、生成AIを活用することで作業時間は1時間程度に短縮。

広報担当Aさん

コンテンツの質を落とすことなく、むしろ改善できました

AI活用の具体的な方法

ここでは、投稿文の作成から投稿カレンダーの設計まで、実際の指示(プロンプト)の例を交えながら解説します。

これらの例を参考に、ご自身の学校の状況に合わせてカスタマイズしていただければと思います。

投稿文章の作成

ChatGPTへの入力例

以下の内容でInstagramの投稿文を作成してください

  • 文化祭でのアート作品展示の様子
  • 生徒たちが1ヶ月かけて準備
  • 来場者からたくさんの称賛の声
  • 教科横断型の取り組みとして実施
  • 文字数は100字程度
  • 明るく前向きなトーン
  • 最後に適切なハッシュタグを5つ程度
AIが生成した文章例

素晴らしい作品の数々に、来場者の皆様から温かい拍手が贈られました✨ 美術と音楽、国語が融合した1ヶ月のプロジェクト。生徒たちの創造力が輝く瞬間です🎨

中学校文化祭 #生徒作品展 #教科横断型学習 #芸術教育 #創造力の育成

投稿カレンダーの作成

ChatGPTへの入力例

6月の学校行事に基づいて、SNS投稿カレンダーを作成してください:
主な行事:

・6/3 体育大会
・6/10 授業参観
・6/15 職業講話
・6/24 防災訓練
・6/30 終業式

各行事について:
・事前告知
・当日の様子
・事後報告
の3段階で投稿案を提案してください。

ハッシュタグの最適化

入力例

中学校の体育大会の投稿用に、
以下のカテゴリーのハッシュタグを提案してください:
・学校関連
・スポーツ/運動関連
・教育関連
・地域関連
・季節関連
それぞれ2-3個ずつ、人気のあるものを選んでください。

プラットフォーム別活用のコツ

主要SNSプラットフォームごとの特徴を踏まえた、AI活用のコツをご紹介します。それぞれのプラットフォームの特性を活かした、効果的な投稿作成のヒントが見つかるはずです。

Instagram

  • 写真や動画が映えるキャプションの作成
  • ストーリーズ用の短文作成
  • リール用のテロップ文案
  • カルーセル投稿(複数枚投稿)の構成案

Facebook

  • 詳しい解説文の作成
  • 保護者向けのフォーマルな文体
  • イベント告知の文章
  • コメントへの返信文

Twitter

  • 簡潔な文章での情報発信
  • リツイート時のコメント作成
  • スレッド形式の詳細解説
  • 画像付き投稿の効果的なレイアウト

成功事例に学ぶ

実際に生成AIを活用してSNS運用に成功している学校の事例をご紹介します。

部活動の日々の発信から、行事の報告まで。実際の成功例を参考に、あなたの学校でも実践できるポイントを見つけていきましょう。一つひとつの工夫が、大きな効果を生み出しています。

事例1:F高校の部活動報告

週3回の部活動報告を、以下のように効率化しました。

  1. 顧問の先生がスマホで3-4枚撮影
  2. ChatGPTに写真の特徴を入力して文章作成
  3. 生徒会役員が確認して投稿

結果:

  • 投稿時間が1回15分→5分に短縮
  • 保護者からの「いいね」が1.5倍に増加
  • 他校からの問い合わせも増加

事例2:G小学校の行事報告

行事ごとの写真30枚程度から、以下の手順で効率的に投稿しました。

  1. AIで写真を選別(類似写真の整理)
  2. ChatGPTで各写真の説明文を生成
  3. 教職員で最終確認

結果:

  • 写真選びの時間が大幅短縮
  • 説明文の質が向上
  • 保護者からの評価が上昇

効率化のためのテンプレート集

SNS運用を効率化するためには、「使い回しができるテンプレート」があると便利です。毎回ゼロから考える必要がなく、必要な情報を埋めていくだけで、質の高い投稿が作成できます。

日常の様子を伝える

以下の要素を含む投稿文を作成:
・活動内容:[具体的な活動]
・場所:[教室/体育館/校庭など]
・生徒の様子:[集中して/楽しそうに/真剣に]
・教育的意義:[学習のポイント/育みたい力]
文字数:80-100字
トーン:明るく前向き
ハッシュタグ:3-5個

行事の告知

以下の行事の告知文を作成:
・行事名:[行事名]
・日時:[日時]
・場所:[場所]
・対象:[対象者]
・持ち物:[持ち物リスト]
・特記事項:[注意事項/見どころ]
文字数:150字程度
スタイル:フォーマル
追加要素:参加促進の一言

定期的な投稿の自動化

  • 週間/月間の投稿カレンダー作成
  • 定期的な話題のストック
  • 季節の話題の事前準備

エンゲージメント向上のコツ

  • 質問形式の投稿で会話を促進
  • 保護者の関心が高いトピックの選定
  • 地域性を意識した投稿内容

危機管理のための準備

  • 緊急時の文案テンプレート
  • 問い合わせへの対応例
  • 炎上防止のチェックリスト

ChatGPT:よくある課題と解決策

投稿のトーンが安定しない

学校としての「語り口調」をAIに明確に指示してみましょう

写真と文章のバランスが難しい

写真の特徴を具体的に書き出してからAIに依頼してみてください

反応が少ない

投稿時間の最適化とハッシュタグの見直してみましょう

今日からできること

  1. 投稿テンプレートを1つ作成
  2. 次回の行事に向けた投稿案を作成
  3. ハッシュタグリストの整理

ひとつずつ試してみることで、あなたのSNS運用が徐々に効率化されていくはずです。

Globaledu 佐藤

第4回『教育現場の写真・画像編集 生成AI完全ガイド』では、画像生成AIを使った素材作りから、写真の選び方まで、実践的なテクニックをお届けします

目次